Excel VBA 数学教室ではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

定数変化法と代入法

定数変化法と代入法

次のようなタイプの微分方程式
 \[\frac{dy}{dx}+p(x)y+q(x)=0\tag{A}\]
一階線形常微分方程式といいます。この方程式を解くためには、まず $q(x)=0$ とおいた斉次方程式(homogeneous equation)の解(斉次解)を求める必要があります。

斉次方程式の解(斉次解)

$q(x)=0$ とおいて、(一般解との混同を避けるために)$y$ の代わりに $z$ を用いると (A) は
 \[\frac{dz}{dx}+p(x)y=0\tag{A1}\]
となります。これは変数分離できて
 \[\frac{dz}{z}=-p(x)dx\]
両辺を積分して $\pm e^c=A$ とおくと
 \[z=A\exp\left(-\int p(x)dx\right)\]
という解が得られます。

定数変化法

(A) において、$q(x)\neq 0$ である場合を非斉次方程式(non-homogeneous equation)とよびます。この方程式は次のような手順で解きます。非斉次方程式
 \[\frac{dy}{dx}+p(x)y+q(x)=0\tag{A}\]
の一般解が、斉次解 $z(x)$ の定数 $A$ を $x$ の関数 $a(x)$ で置き換えた
 \[y=a(x)z(x),\quad z(x)=\exp\left(-\int p(x)dx\right)\tag{A2}\]
のような形に書けると仮定します。これを定数変化法 (variation of parameters) とよびます。両辺を微分すると
 \[y’=a’z+az’=a’z-apz\]
$az=y$ なので
 \[y’=a’z-py\]
$y’+py=-q$ なので
 \[a’z=-q\]
すなわち $a(x)$ に関する微分方程式
 \[\frac{da(x)}{dx}=-\frac{q(x)}{z(x)}\]
を得ます。積分すると
 \[a(x)=-\int\frac{q(x)}{z(x)}dx\]
積分定数を分離して
 \[a(x)=-\int^{x}\frac{q(x)}{z(x)}dx+c\]
よって微分方程式 (A) の一般解
 \[\begin{align*}y&=a(x)z(x)=cz(x)-z(x)\int^{x}\frac{q(x)}{z(x)}dx\\[6pt]
z(x)&=\exp\left(-\int p(x)dx\right)\end{align*}\tag{A3}\]
が得られます。$y$ の第1項は斉次解です。これを余関数 (complementary function) とよぶこともあります。第2項は非斉次方程式の特解 (particular solution) といいます。すなわち1階線形微分方程式の解は「斉次解 + 特解」という形で与えられます。

実際に解く際には (A3) の形を覚えている必要はなく(もちろん覚えていたほうが早いです)、上でやったように
 
① $q(x)=0$ とおいて斉次解 $z$ を求める。
② $y=a(x)z(x)$ とおいて微分して $a(x)$ を求める。
 
という手順を踏みます。それでは実例で試してみましょう。

1階線形微分方程式の解法例

例として次のような1階線形微分方程式
 \[\frac{dy}{dx}+xy=x^3\tag{B}\]
を解いてみます。これは (A) で $p(x)=x,\:q(x)=x^3$ としたものです。まず $q(x)=0$ として
 \[\frac{dz}{dx}=-xz\]
を解きます。変数分離すると
 \[\int\frac{dz}{z}=-\int xdx\]
両辺を微分して $\pm e^c=A$ とおくと
 \[z=A\exp\left(-\frac{x^2}{2}\right)\]
という斉次解を得ます。そこで (B) の一般解を
 \[y=a(x)\exp\left(-\frac{x^2}{2}\right)\]
とおいて微分すると
 \[\begin{align*}y’&=a'(x)\exp\left(-\frac{x^2}{2}\right)-xa(x)\exp\left(-\frac{x^2}{2}\right)\\[6pt]&=a'(x)\exp\left(-\frac{x^2}{2}\right)-xy\end{align*}\]
$y’+xy=x^3$ なので
 \[a'(x)=x^3\exp\left(\frac{x^2}{2}\right)\]
積分すると
 \[a(x)=(x^2-2)\exp\left(\frac{x^2}{2}\right)+C\]
したがって一般解は
 \[y=C\exp\left(\frac{x^2}{2}\right)+x^2-2\]
となります。

解の重ね合わせ

関数 $y_1,\:y_2$ がそれぞれ
 \[\begin{align*}&y_1’+p(x)y_1=r_1(x)\\[6pt]&y_2’+p(x)y_2=r_2(x)\end{align*}\]
と満たしているとします。両辺を加え合せると
 \[y_1’+y_2’+p(x)(y_1+y_2)=r_1(x)+r_2(x)\]
となるので $y=y_1+y_2$ は微分方程式
 \[y’+p(x)y=r_1(x)+r_2(x)\]
の特解となっています。

代入法

特解の形が予想できる場合に限って、代入法で微分方程式を解くこともできます。たとえば次のような微分方程式
 \[y’+y=x+e^x\tag{C}\]
を代入法で解いてみます。まず右辺 = 0 とおいて斉次方程式
 \[y’+y=0\]
を解くと $y=Ae^{-x}$ が得られます。解の重ね合わせにより (C) の特解は
 \[\begin{align*}y_1’+y_1&=x\qquad (1)\\[6pt]
y_2’+y_2&=e^x\qquad (2)\end{align*}\]
という2つの微分方程式の解を足し合わせたものとなります。(1) において、
 \[y_1=ax+b\]
という形の解になっていると予想します(慣れると感覚的にわかるようになりますし、ダメなら別の形でやり直せばいいのです)。実際に方程式に代入してみると
 \[(a-1)x+a+b=0\]
という式が得られるので、係数を比較すると $a=1,\:b=-1$ となり、方程式 (1) の特解は
 \[y_1=x-1\]
であることがわかります。(2) については
 \[y_2=Be^x\]
という形の解を予想して代入してみると
 \[2Be^x=e^x\]
となるので $B=1/2$ と定まり、
 \[y_2=\frac{1}{2}e^x\]
であることがわかります。よって
 \[y’+y=x+e^x\tag{C}\]
の特解は
 \[y=y_1+y_2=\frac{1}{2}e^x+x-1\]
であり、これに斉次解 $y=Ae^{-x}$ を加えると
 \[y=Ae^{-x}+\frac{1}{2}e^x+x-1\]
となります。

エクセルや数学に関するコメントをお寄せください