当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

関数の増減(極大値と極小値の判定法)

単調増加と単調減少

関数 $f(x)$ が区間 $[a,\:b]$ で微分可能、$(a,\:b)$ で $f'(x) \gt 0$ であるとします。このとき 平均値の定理 によって
 \[\frac{f(b)-f(a)}{b-a}=f'(c)\]
となる $c$ が存在しますが、$b=a+\Delta x$ とおくと
 \[f(a+\Delta x)=f(a)+f'(c)\Delta x\]
と書き直せます。よって
 \[f(a+\Delta x) \gt f(a)\]
が成り立ちます。つまり $f(x)$ は区間 $[a,\:b]$ で単調増加であることがわかります。同じように $f'(x) \lt 0$ であるとき $f(x)$ は単調減少です。$f'(x)=0$ ならば $f(x)$ は 定数です。

極大値と極小値

関数 $f(x)$ が区間 $[a,\:b]$ で連続であるとします。
 
Excel極大値と極小値

区間内の点 $c$ において十分に小さな正数 $h$ について
 \[f(c-h) \lt f(c),\quad f(c+h) \lt f(c)\]
が成り立つならば $f(x)$ は $x=c$ で極大であるといい、$f(c)$ を極大値とよびます。同じように
 \[f(c-h) \gt f(c),\quad f(c+h) \gt f(c)\]
が成り立つとき $f(x)$ は $x=c$ で極小であるといい、$f(c)$ を極小値とよびます。極大値と極小値をまとめて極値とよびます。

極値をとるための必要条件と十分条件

$f(x)$ が区間 $(a,\:b)$ で微分可能であり、区間内の点 $c$ で $f(x)$ が極大となるならば、小さな正数 $h$ に対して
 \[\begin{align*}&\frac{f(c-h)-f(c)}{-h} \gt 0\\[6pt]&\frac{f(c+h)-f(c)}{h} \lt 0\end{align*}\]
が成立します。つまり $h\rightarrow 0$ の極限で $f'(c)=0$ が成り立ちます。同様に $f(x)$ が極小となるときも $f'(c)=0$ です。以上まとめると極値について次の必要条件がいえます。

$f(x)$ が $x=c$ で微分可能であり、かつ極値をとるならば
\[f'(c)=0\]が成り立つ。

これはあくまで必要条件ですから逆は成立しません。たとえば $f(x)=x^3$ を微分すると $f'(x)=3x^2$ です。確かに $x=0$ で導関数は 0 になっていますが、$f'(x)=3x^2 \geq 0$ ですから $f(x)$ は全区間で単調増加関数です。ゆえに $x=0$ で極値となってはいません。

次は極値となるための十分条件を調べます。$f(x)$ が点 $c$ の近くで微分可能で $f'(c)=0$ とし、
 \[c\lt x\;のとき\;f'(x)\geq 0,\quad c \gt x\;のとき\;f'(x)\leq 0\]
であるなら $f(x)$ は
 \[c\lt x\;のとき単調増加,\quad c\gt x\;のとき単調減少\]
であるということです。つまり点 $c$ を境に減少から増加へ転じているので、$f(c)$ は極小値です。同様に
 \[c\lt x\;のとき\;f'(x)\leq 0,\quad c \gt x\;のとき\;f'(x)\geq 0\]
であるならば、$f(x)$ は
 \[c\lt x\;のとき単調減少,\quad c\gt x\;のとき単調増加\]
となって $f(c)$ は極大値となります。以上まとめると

$f'(c)=0$ であり、$x=c$ の前後で
[1] $f'(x)$ の符号が正から負に変わるなら $f'(c)$ は極大値
[2] $f'(x)$ の符号が負から正に変わるなら $f'(c)$ は極小値

という極値の十分条件が得られます。

極大・極小の判定

上の方法を使っても極値を判定することはできますが、2 階微分を使ってより簡単に判定する方法もあります。
 
Excel2階微分による極値判定

関数 $f(x)$ が点 $c$ の近くで微分可能で $f'(c)=0$ であり、$f^{\prime\prime}(x)$ が $x=c$ を含む区間で連続であるとします。
 
(A) $f^{\prime\prime}(c) \lt 0$ のとき $f'(x)$ は単調減少します。$f'(c)=0$ なので、
 \[x\lt c\;ならば\;f'(c)\gt 0,\quad x\gt c\;ならば\;f'(c)\lt 0\]
となります。よって、この場合 $f'(c)$ は極大値です。

(B) $f^{\prime\prime}(c) \gt 0$ のとき $f'(x)$ は単調増加します。$f'(c)=0$ なので、
 \[x\lt c\;ならば\;f'(c)\lt 0,\quad x\gt c\;ならば\;f'(c)\gt 0\]
となります。よって、この場合 $f'(c)$ は極小値です。

より直感的に捉えるなら、上の図に示したように、極大値の近くでは接線の傾きが減少し、極小値の近くでは接線の傾きが増加します。以上まとめると

関数 $f(x)$ が $f'(c)=0$ を満たし、$f^{\prime\prime}(x)$ が $x=c$ を含む区間で連続であるとき、
\[\begin{align*}f^{\prime\prime}(c)\lt 0\;ならば\;f(x)\;は\;x=c\;で極大値をもつ。\\[6pt]f^{\prime\prime}(c)\gt 0\;ならば\;f(x)\;は\;x=c\;で極小値をもつ。\end{align*}\]

となります。

エクセルや数学に関するコメントをお寄せください