計算の技術

計算の技術

旅人算(追いかけ算と出会い算)

旅人算(追いかけ算と出会い算) 複数の歩行者や車、列車などが同時に動く設定で、速度や追いつくまでの時間を求めるのが 旅人算(追いかけ算と出会い算) です。中学入試や公務員試験でお馴染みのタイプの問題ですね。中にはかなり複雑な状況を設定してい...
計算の技術

平均算の解き方(凸凹を均します)

平均算の解き方 平均算とは、読んで字のごとく平均を扱う問題です。  平均とはいくつかの数量を均したもので、次のように定義されています。    平均 = 合計/個数    合計 = 平均 × 個数  ストレートに平均を計算させ...
計算の技術

年齢算 A さんの年齢が B さんの年齢の整数倍になるのはいつ?

 年齢算とは、ある時点での2人の人物の年齢をもとに 年上の人物の年齢が年下の人物の年齢の整数倍になるのはいつか というようなことを求める問題です(複雑な問題になると人数が増えたりします)。解法パターンを覚えてしまえば基本問題は解けるよう...
計算の技術

損益算 仕入れ値(原価)、定価、利益を計算します

 損益算とは読んで字の如く 損するのかな? それとも得をする(益を得る)のかな? という計算をする問題です。要するに物の売り買いを題材に 仕入れ値(原価)、定価、利益、割引、消費税 などを問われる類の問題です。中学入試や SPI に...
計算の技術

中実方陣と中空方陣

中実方陣と中空方陣 正方形に並べた碁石を数えるような問題を 方陣算 といいます。方陣という名称は戦場で兵士を四角形に並べた陣立てに由来します。方陣は大まかに分けると2種類あって、中までぎっしり詰まった並び方を 中実方陣 、中を取り除いた並び...
計算の技術

時計算 長針と短針の位置関係を考えます

 時計算 はその名の通り時計の長針と短針の位置関係を問う類の問題です。一見とっつきにくそうに見えますけど、1度理解してしまうと、時計算 はとても簡単です。   基本公式 ほとんど全ての時計算で使用する公式があります。問題に出会ったときに...
計算の技術

日暦算の解き方

日暦算の解き方 この記事では 日暦算 の計算方法について解説します。 うるう年 最初にうるう年に関するルールを覚えておきましょう。  ① 4 で割り切れる年はうるう年  ② 100 で割り切れる年は平年  ③ 400 で割り切れ...