科学全般

科学全般

プランク時間(ビッグバン直後の時代を記述する時間の最小単位)

 科学技術の世界では日常生活では把握できないような短い時間間隔でメカニズムを制御することがあります。たとえば、ミリ秒(milli-second)。これは読んで字の如く千分の一秒を表す単位ですが、ハードディスクなどがデータを読み書きするための...
科学全般

カナダオオヤマネコ(アメリカ大陸でボブキャットと縄張り争い)

 今回の「サイエンスあれこれ」は猫のお話。  私はとにかく猫が大好きです。飼っている猫はアメショ(アメリカンショートヘア)。家の中は猫グッズだらけ。ネコの絵柄のついたカップでコーヒーを飲みます。道端でよその猫を見かけても必ず立ち止まって観...
科学全般

隠れた変数理論

 前回の記事で、量子力学にしたがう世界は確率的にしか物事は決まらないとお話しましたが、E.アインシュタインは「神はサイコロをふらない」という言葉に代表されるように、生涯にわたって量子力学に対して懐疑的な態度を崩しませんでした。しかし当時から...
科学全般

SF的な人工知能の実現可能性

 近年では人工知能 (AI) という言葉が様々な観点から定義されていて、「何をもって人工知能とよぶのか」という問いに答えることが難しくなってきている。昔から SF 小説に書かれてきたような 「自我をもち、自身の行動や会話の意味を理解でき、...
科学全般

水星 (Mercury) は太陽系で一番小さな惑星です

 前回は太陽系最大の惑星である木星について書きましたけど、今回は一番小さな惑星のお話です。水星がどのくらい小さいのか実感するために、地球と並べてみましょう。    小さいですねー! 赤道半径で比較すると地球が 6400 km で...
科学全般

探査機ジュノーが木星の謎に迫っています!

 今から遡ること 5 年前の 2011 年 8 月、NASA は木星探査機ジュノー (Juno) を打ち上げました。太陽系最大の惑星の未だ知られざる姿を発見するために、地球から何億キロも彼方へ向けて旅立ったのです。  ジュノー (ユノ...
科学全般

木星 (Jupiter) は太陽系最大の惑星です

 久しぶりにサイエンスな話題です。今回は天文学。  先日、E テレの『サイエンス zero 』で探査機ジュノーによる木星探査の最新情報が取り上げられていて、とても面白かったので、前後編で 木星 についてあれこれ語ってみたいと思います。前編...
科学全般

西暦2030年の自由研究で量子テレポーテーション

 今回は前回に説明したエンタングルメント(量子のもつれ)を応用した未来の技術 量子テレポーテーション についてお話です。あまり短い文章に情報を詰め込むとかえって混乱してしまうような気もするので、ちょっと SF 短編小説風にしてみました。 ...