当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

ド・モルガンの法則

条件 $p,\:q$ について 「$p$ かつ $q$」を論理積(logical conjunction)とよび、「$p\land q$」と表します。「かつ」は英語の and です。「ともに」と言い換えるとわかりやすいかもしれません。たとえば実数 $x,\:y$ について $x^2+y^2=0$ が成り立つとき、$x$ と $y$ はともに $0$ なので、
\[x^2+y^2=0\;\Longrightarrow\;x=0\:\land\:y=0\]
という命題は真です。$p,\:q$ を満たすものの集合をそれぞれ $P,\:Q$ とすると、$p\land q$ は $P\cap Q$ の要素となります。

AかつB(合接)のベン図

条件 $p,\:q$ について 「$p$ または $q$」を 論理和 (logical disjunction) とよび、「$p\lor q$」と表します。英語の or に相当しますが、「どちらか一方」ではなく 「少なくとも一方は」 という意味であることに注意してください。たとえば実数 $x,\:y$ が $xy=0$ をみたすとき、$x$ と $y$ の少なくとも一方は $0$ となります:
\[xy=0\;\Longrightarrow\;x=0\:\lor\:y=0\]
これは $x$ と $y$ のどちらか一方だけが $0$ でもよいし、両方が $0$ であってもよいという意味です。$p,\:q$ を満たすものの集合をそれぞれ $P,\:Q$ とすると、$p\lor q$ は $P\cup Q$ の要素です。

AまたはB(離接)のベン図

ド・モルガンの法則

論理積の否定は $P\cap Q$ の補集合の要素となります。

否定論理積のベン図

したがって、「$p\land q$」の否定(否定論理積)は「$\bar{p}\lor \bar{q}$」($p$ または $q$)となります。
\[\overline{p\land q}\;\Longleftrightarrow\;\bar{p}\lor \bar{q}\tag{1}\]
論理和の否定は $P\cup Q$ の補集合の要素となります。

否定論理和

よって、「$p\lor q$」の否定(否定論理和)は「$\bar{p}\land \bar{q}$」となります。
\[\overline{p\lor q}\;\Longleftrightarrow\;\bar{p}\land \bar{q}\tag{2}\]

(1) と (2) をまとめて ド・モルガンの法則(De Morgan’s Laws)とよびます:

論理積と論理和の例題を解いてみましょう。
【例題1】実数 $a,\:b$ について、次の命題
\[ab\gt 0\:\land\:a+b\gt 0\;\Longrightarrow\;a\gt 0\:\land\:b\gt 0\]
の真偽を判定してください。
【解答】$ab\gt 0$ ならば $a$ と $b$ が同符号です。すなわち「$a\gt 0,\:b\gt 0$」または「$a\lt 0,\:b\lt 0$」です。一方で $a+b\gt 0$ をみたすには $a,\:b$ のうち少なくとも一方が正でなくてはなりません。したがって「$a\gt 0,\:b\gt 0$」となり、命題は であることがわかります。

次の問題は 2015 年度センター試験の数学ⅠAで出題された問題を少し手直ししたものです。

【例題2】自然数 $n$ に対する条件 $p_1,\:p_2,\:q_1,\:q_2$ を次のように定めます。

 $p_1$:$n$ は素数
 $p_2$:$n+2$ は素数
 $q_1$:$n+1$ は $5$ の倍数
 $q_2$:$n+1$ は $6$ の倍数

$30$ 以下の自然数 $n$ のなかで命題\[p_1\land p_2\:\Longrightarrow\:\bar{q_1}\land q_2\]の反例となる $n$ をすべて求めてください。

【解答】$p_1\land p_2$ は $n$ と $n+2$ がともに素数であることを意味します。これは互いに隣り合う素数、すなわち 双子素数 とよばれる組です。$30$ 以下の $n$ で双子素数 $(n,\,n+2)$ の組を並べてみると
\[(3,\,5),\:(5,\,7),\:(11,\,13),\:(17,\,19),\:(29,\,31)\]
の $5$ 組となります。一方、$\bar{q_1}\land q_2$ は $n+1$ は $5$ の倍数ではなく、$6$ の倍数となります。双子素数となる $5$ 組の $n+1$ は
\[n+1=4,\:6,\:12,\:18,\:30\]
ですから、このうち $6,\:12,\:18$ の $3$ 組は条件を満たしていますが、残りの $n+1=4,\:6$ は条件を満たしません。したがって $n=3,\ 29$ が答えとなります。

エクセルや数学に関するコメントをお寄せください