Excel VBA 数学教室ではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

接線を引いてみましょう

 この記事では、エクセル で作成したグラフの任意の点に 接線 を引く方法を解説します。

エクセルで曲線上に接線を引いてみます

 放物線 f(x)=x2+x の指定した点に接線を引いてみます。
 関数 y=f(x) の点 a における微分係数を f(a) とすると、接線の方程式は
 
y=f(a)(xa)+f(a)
で求めることができます。f(a) については
 
f(a)=limh0f(a+h)f(a)h
で計算することができます。f(x)=x2+x の場合は
 
f(a)=limh0(a+h)2+a+h(a2+a)h=limh0(a+h)2+ha2h
という式を用いることになります。
 
 まずは接線のデータを用意します。セル F2, F3, F4, F5 には、それそれ「 h 」、「 a 」、「 fa 」、「 m 」という 名前を定義しておきます

Excel 接線データを格納した各セルに名前をつける

 セル F2 には h の値を入力します。

=1E-8

 セル F3 には接線を引きたい点を指定します。とりあえずは

=1

と入力しておきましょう。セル F4 には上で指定した a に対応する関数の値 f(a) を入力します。

=a^2+a

 セル F5 には接線の傾き m = f'(a) を入力します。

=((a+h)^2+h-a^2)/h

Excel 接線のデータを用意する
 
 次は二次関数 f(x)=x2+x のデータを作りましょう。

 エクセル2次関数データ作成

 A 列に x の値を -4 ~ 4 まで作成します。セル B2 には各点に対応する関数値

=a2^2+a2

と入れて、セルの右下隅をダブルクリックしてデータを揃えます。そして C 列には接線の方程式を作ります。先ほど入力した m, a, fa を名前で参照して、セル C2 に

=m+(A2-a)+fa

と入れて右下隅をダブルクリックです。これで全てのデータが揃いました。 A 列と B 列を選択して二次関数のグラフを作成してから、C 列のデータを追加し、適度に軸の範囲を調整すると、次のようなグラフになるはずです。

 エクセル接線その1

 a の値を変えると接線も変化します。a = -2 としてみると …

 エクセル接線その1

 ちゃんと x = -2 の所に接線が引かれていますね!

エクセルや数学に関するコメントをお寄せください