当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

【VBA】練習問題

【VBA】数学練習問題

VBAを使って解く数学の練習問題を用意しました。ぜひチャレンジしてください。

【VBA練習問題01】トリボナッチ数列 (Tribonacci Sequence)

次のように、ある項が前の $3$ 項の和で定義される数列
\[\begin{align*}&T_0=0,\quad T_1=0,\quad T_2=1\\[6pt]&T_{n+3}=T_{n+2}+T_{n+1}+T_{n}\quad (n\geq 0)\end{align*}\]
をトリボナッチ数列 (Tribonacci Sequence) とよびます。この数列の初項 $T_0$ から $15$ 番目の項 $T_{14}$ までを表示させる Subプロシージャ (Subroutine) を記述してください。

【ヒント】数列を扱うコードは配列と相性がいいです。問題文では $T_n$ の初項を $T_0$ としているので、配列の下限値を設定する Option Base は 0 のままがよいでしょう(デフォルトで 0 になっているので、宣言セクションには何も書く必要はありません)。本問に限りませんが、実行結果は MsgBox で表示するよりも Debug.Print (Debugオブジェクトの Printメソッド) を使った方が便利です(イミディエイトウィンドウで実行結果を確認しながらコードを修正できます)。

【解答】次のような手順で処理を実行します。

・トリボナッチ数列の各項を入れるために、Dim ステートメントで 15 個の要素からなる配列変数を宣言します。

・t(0), t(1), t(2) には数列の初期値 $T_0$, $T_1$, $T_2$ の値を入れます。

・フィボナッチ数列の漸化式
\[T_{n+3}=T_{n+2}+T_{n+1}+T_{n}\quad (n\geq 0)\]を配列を使って

t(k) = t(k - 1) + t(k - 2) + t(k - 3)

と表し、変数 k を 3 から 14 まで動かしながら、配列に値を代入していきます。解答コードは次のようになります。

'[VBA練習問題1]トリボナッチ数列 (Tribonacci Sequence)

Sub Tribonacci()

  'ループ処理に用いる変数を長整数型で宣言
  Dim k As Long

  '15 個の要素からなる配列を長整数型で宣言
  Dim t(14) As Long

  '初期値の代入
  t(0) = 0
  t(1) = 0
  t(2) = 1

  't(3)~t(14) の計算
  For k = 3 To 14
    t(k) = t(k - 1) + t(k - 2) + t(k - 3)
  Next k

  't(0)~t(14) の表示
  For k = 0 To 14
    Debug.Print "T(" & k & ") = " & t(k)
  Next k

End Sub

'実行結果:
'T(0) = 0
'T(1) = 0
'T(2) = 1
'T(3) = 1
'T(4) = 2
'T(5) = 4
'T(6) = 7
'T(7) = 13
'T(8) = 24
'T(9) = 44
'T(10) = 81
'T(11) = 149
'T(12) = 274
'T(13) = 504
'T(14) = 927

k ≥ 3 では T(k) が前 3 項の和になっていることを確認しておいてください。たとえば、T(6) = 7, T(7) = 13, T(8) = 24 なので、

T(9) = T(8) + T(7) + t(6) = 44

となっています。

【VBA練習問題02】バクテリアの増殖

1 時間ごとに分裂して個数が 2 倍になるバクテリアがあります。このバクテリアが最初 (時刻 t = 0) に 1 個存在したとして、1 億個を超えるときの時間 t と、そのときのバクテリアの個数 n を出力するコードを書いてください。

【ヒント】 
・ある数を超えるまでという問題に適したループ処理の方法があります。
・個数は 2t を計算させるのではなく、再帰という方法で処理してみましょう。

【解答】時間とバクテリアの個数をそれぞれ t, n で表し、初期値は 0, 1 とします。
Do Until … Loop ステートメントを使って、n が 108 を超えるまで「t に 1 を加え、n は 2 倍する」という処理を繰り返します(あるいは Do While … Loop を使います)。

'[VBA練習問題02]バクテリアの増殖プログラム

Sub Bacteria()

  Dim n As Long
  Dim t As Long

  '個数の初期値
  n = 1

  '時刻の初期値
  t = 0

  Do Until n > 10 ^ 8
    '時間に 1 を加える
    t = t + 1
    '個体数を 2 倍にする
    n = n * 2
  Loop

  Debug.Print "t = " & t
  Debug.Print "n = " & n

End Sub

'実行結果:
't = 27
'n = 134217728

という結果が表示されます。すなわち、バクテリアは 27 時間後に 134,217,728 個に増殖します。 

【VBA練習問題03】11 もしくは 19 で割り切れる数

100 以下の自然数のうち、11 もしくは 19 で割り切れる数を列挙して、それらの数字の合計値を表示するプログラムを書いてください。

【ヒント】ループ処理の中に条件分枝を入れる典型的なアルゴリズムです。If文には「11 で割り切れる」または「19 で割り切れる」という条件式を記述します。

【解答】[1] 判定する数を k, 総和を s とします。

[2] それぞれの初期値は k = 1, s = 0 に設定しておきます。

[3] k が条件を満たす場合は、その値を表示して s に k を加えます。条件を満たさなければ何もしません。

[4] k に 1 を加えます。

[5] [3] と [4] を繰り返し、k が 101 に達したらループを止めます。

[6] 総和 s の値を表示します。

'[VBA練習問題03]11 もしくは 19 で割り切れる数の探索

Sub Divisible()

  Dim k As Long, s As Long

  ' k(判定する数)の初期値
  k = 1

  ' s (総和) の初期値
  s = 0

  ' k が 101 に達するまでループ
  Do While k < 101
    '「11 で割り切れる」または「19 で割り切れる」場合
    If (k Mod 11 = 0) Or (k Mod 19 = 0) Then
      ' 条件を満たす数を表示
      Debug.Print k;
      s = s + k
    End If
    k = k + 1
  Loop

  ' 条件を満たす数の総和を表示
  Debug.Print "S = " & s

End Sub

' 実行結果:
' 11 19 22 33 38 44 55 57 66 76 77 88 95 99
' S = 780

という結果が表示されます。Debug.Print で k の値を表示させるところでセミコロン「;」を添えていますが、これは数字を横並びに表示させるオプションです。細かいテクニックですが、覚えておくと結構便利です。

【VBA練習問題04】三角数を判定するプログラム

下図のように正三角形の形に点を並べたときに、そこに並ぶ点の総数を三角数 (triangular number) とよびます。

Excel VBA 三角数(triangular number)
$n$ 番目の三角数を $T(n)$ とすると、
\[\begin{align*}&T(1) = 1\\[6pt]&T(2) = 1 + 2 = 3\\[6pt]&T(3) = 1 + 2 + 3 = 6\\[6pt]&T(4) = 1 + 2 + 3 + 4 = 10\\[6pt]&\cdots\cdots\cdots\cdots\cdots\cdots\\[6pt]&T(n)=\frac{n(n+1)}{2}\end{align*}\]
と表すことができます。

(1) 任意の整数を引数に渡して、それが三角数であれば True、そうでなければ False を返す Functionプロシージャ(ユーザー定義関数)を作ってください。関数の名前は Triangular とします。

(2) Triangular関数を使って、785631 が三角数であるかどうかを判定してください。

【ヒント】コードを書く前に「三角数であることを判定する方法」を見つける必要があります(これは純粋に数学の問題です)。

【解答】(1) 与えられた自然数 $x$ が三角数であるとき、
\[x=\cfrac{n(n+1)}{2}\]
となります。$n$ について整理すると

\[n^2+n-2x=0\]という $n$ の 2 次方程式が得られます。解の公式を使ってこの方程式を解くと
\[n=\frac{-1+\sqrt{1+8x}}{2}\]
となります (2 解のうち正の値をもつ解だけが意味をもちます)。$n$ が自然数ならば $x$ は三角数 $T(n)$ です。$n$ が自然数でなければ $x$ は三角数ではありません。すなわち
\[d=\frac{-1+\sqrt{1+8x)}}{2}\]
が $x$ が三角数であるか否かの判定式となります。

'[VBA練習問題04]三角数判定関数

Function Triangular(x As Long) As Boolean
  Dim d As Double
  '三角数の判定式
  d = (-1 + Sqr(1 + 8 * x)) / 2
  'd が整数かつ 0 でない場合
  If d = Int(d) And d <> 0 Then
    Triangular = True
  Else
    Triangular = False
  End If
End Function

Triangular関数の引数には整数型を渡すようにします。関数の戻り値は何も書かなければ Variant になるので、それでも構いませんが、解答例では真偽値を返す関数であることを明示するために Boolean型にしてあります。判定式 d が整数であることは

d = Int(d)

が成り立つことと同値です (Int()は数値の整数部を取得する関数です)。d が 0 のときも (n = 0 となるので) 条件を満たさないことに注意してください。

(2) ワークシートのセルに

=Triangular(785631)

と入力するか、次のマクロ

Sub Test_Triangular()
  Debug.Print Triangular(785631)
End Sub

を実行すると True が返るので、785631 は三角数です。

【VBA練習問題05】円柱の表面積と体積を返す関数

(1) 底面半径 r と高さ h を渡すと円柱の表面積と体積を返す Functionプロシージャ(ユーザー定義関数)を作ってください。関数名は Cylinder とします。

(2) Cylinder関数を使って、底面の半径が 15, 高さが 80 の円柱の表面積と体積を求めてください。

【ヒント】・底面半径 $r$, 高さ $h$ の円柱の表面積 $S$ と体積 $V$ は次式で与えられます。
\[\begin{align*}&S=2\pi(r^2+rh)\\[6pt]&V=\pi r^2 h\end{align*}\]
・円周率の値が必要です。定数 3.141592654 … を定義してもいいですし、他にも逆正接関数を使った方法があります。
・Cylinder関数は 2 つの値を返さなくてはなりません。複数のデータをまとめて扱うときにはユーザー定義型変数(構造体)を用います。構造体についてはExcel VBA 表計算とプログラミング教室というサイトに詳しい説明があるので参照してください。

【解答】コードの概要は以下のようになります。

[1] Cylinder関数は表面積と体積の 2 種類の値を返すので、宣言セクションで Type ステートメントを使ってユーザー定義型変数を宣言しておきます。解答コードでは、Solid 型という名前で宣言し、表面積と体積を格納する変数はそれぞれ sarea, volume という名前にしています。

[2] Cylinder関数の戻り値を Solid 型にします。

[3] 円周率を定義します。解答コードでは 4 * Atn(1) で定義しています。

[4] Cylinder関数の sarea変数に表面積を入れるようにします。

[5] Cylinder関数の volume変数に体積を入れるようにします。

'[VBA]Solid Figure (立体図形) の変数
Type Solid
  '表面積を格納する変数
  sarea As Double
  '体積を格納する変数
  volume As Double
End Type

'円柱の表面積と体積を計算する Functionマクロ
Function Cylinder(r As Double, h As Double) As Solid
  Dim pi As Double
  '円周率の定義
  pi = 4 * Atn(1)
  '表面積の計算
  Cylinder.sarea = 2 * pi * (r ^ 2 + r * h)
  '体積の計算
  Cylinder.volume = pi * r ^ 2 * h
End Function

(2) 次のようなサブルーチンを作って関数を呼び出します。

Sub Test_Cylinder()
  Debug.Print "S = " & Cylinder(15, 80).sarea
  Debug.Print "V = " & Cylinder(15, 80).volume
End Sub

'実行結果:
'S = 8953.53906273091
'V = 56548.6677646163

【VBA練習問題06】関数の最大値の判定

(1) 関数 f(n) = an2 + bn + c (a, b, c は実数) において、n が整数値 -s, …, 0, 1, 2, … s をとるとき、f(n) を最大にする n と、そのときの f(n) の値を返す Functionプロシージャ(ユーザー定義関数)を作成してください。この関数の名前は NQuad とし、a, b, c, s は引数で指定するものとします。

(2) f(n) = -n2 + 15n + 6 において、n が整数値 -10, …, 0, 1, 2, … 10 をとるとき、f(n) を最大にする n と、そのときの f(n) の値を求めてください。

【ヒント】NQuad関数は 2 つの値を返さなくてはなりませんし、f(n) を最大にする n は Long あるいは Integer, 最大値のほうは Double で宣言する必要があります。このように異なる型の複数のデータをまとめて扱うときにはユーザー定義型変数(構造体)を用います。構造体についてはExcel VBA 表計算とプログラミング学習サイトに詳しい説明があるので参照してください。

【解答(1)】宣言セクションで Typeステートメントを使って、f(n) が最大となる変数を入れる nmax を Long型で、最大値を入れる変数 fmax を Double型で宣言しておきます。NQuad関数は次のようなアルゴリズムで作成します。

[1] n = 0 の 1 点だけを考えると、最大値をとる n は nm = 0 であり、最大値は fm = f(0) = c となります。

[2] k = -s とします。f(-s) が f(0) より大きければ nm を -s に、fm を f(-s) で置き換えます。そうでなければ nm, fm はそのまま据え置きます。k に 1 を加えます。

[3] k = -s とします。f(-s + 1) が f(-s) より大きければ nm を -s + 1 に、fm を f(-s + 1) で置き換えます。そうでなければ nm, fm はそのまま据え置きます。k に 1 を加えます。

[4] [2] と [3] を k = s になるまで繰り返します。

[5] NQuad.nmax に nm を、NQuad.fmax に fm を入れます。

'[VBA]最大値をとるnと、最大値f(n)を格納する変数
Type Maxdata
  nmax As Long
  fmax As Double
End Type

'f(n)=an2+bn+cの最大値をとるnと、最大値f(n)を求める関数
Function NQuad(a As Double, b As Double, c As Double, s As Long) As Maxdata
  Dim k As Long
  Dim nm As Long
  Dim fm As Double
  Dim func As Double

  'f(n) が最大となる n の初期値
  nm = 0

  '最大値 f(m) の初期値
  fm = c

  For k = -s To s
    func = a * k ^ 2 + b * k + c
    'funcがfmより大きければ
    If func > fm Then
      'f(n)が最大値となるnを置き換える
      nm = k
      '最大値f(m)を置き換える
      fm = func
    End If
  Next k

  NQuad.nmax = nm
  NQuad.fmax = fm

End Function

 
【解答(2)】NQuad関数の引数に、a = -1, b = 15, c = 6, s = 10 を入れて呼び出します。

Sub NQuadTest()

 Debug.Print "nmax = " & NQuad(-1, 15, 6, 10).nmax
 Debug.Print "f(nmax) = " & NQuad(-1, 15, 6, 10).fmax

End Sub

'実行結果:
'nmax = 7
'f(nmax) = 62

【VBA練習問題07】0 から 9 がランダムに並ぶ数列

$a_0$ と $a_1$ は $0$ から $9$ のランダムな数をとるものとし、$a_3$ 以降は次のような規則で項を作るものとします。

・前の $2$ 項を足し合わせて $9$ を超えなければ、足した数字を新しい項とします。
・前の $2$ 項を足し合わせて $9$ を超えたときは、足した数字の一の位を新しい項とします。

このような規則で作られる数列を初項から $10$ 項並べるプロシージャをつくってください。

【ヒント】
・0 ~ 1 の乱数は Rnd関数で得られますが、この関数を上手く利用して 0 ~ 9 の整数の乱数をつくります。
・一の位の数字を取得する方法を考えましょう。

【解答】[1] 10 個の要素をもつ配列 a(9) を宣言します

[2] Randomizeステートメントで乱数ジェネレータを初期化します

[3] Rndは 0 以上 1 未満の乱数を生成するジェネレータです。a, b を整数 (a < b) とするとき、a ~ b の一様乱数を生成する場合は

Int((b - a + 1) * Rnd + a)

と記述します。a(0) と a(1) には 0 ~ 9 の乱数を入れるので、a = 0, b = 9 として

a(0) = Int(10 * Rnd)
a(1) = Int(10 * Rnd)

と記述します。

[4] a(1) を a(2) を加えて 9 を超えない場合は、その値を a(3) とします。9 を超える場合は a(1) + a(2) を 10 で割った余りを a(3) とします。

[5] [4] と同じようにして、a(4), a(5), …… a(9) をつくります。

'[VBA]初期値がランダムに決まる数列

Sub Random_Sequence()

  Dim k As Long

  '10個の要素をもつ配列を定義
  Dim a(9) As Long

  '乱数ジェネレータの初期化
  Randomize

  '1~9の整数乱数
  a(0) = Int(10 * Rnd)
  a(1) = Int(10 * Rnd)

  'a(2)~a(9)を生成
  For k = 2 To 9
    a(k) = a(k - 1) + a(k - 2)
    'a(k)が10 以上の場合
    If a(k) > 9 Then
      'a(k)を10で割った余り
      a(k) = a(k) Mod 10
    End If
  Next k

  'a(k)を並べて表示
  For k = 0 To 9
    Debug.Print a(k);
  Next k

End Sub

'実行結果:
'2 7 9 6 5 1 6 7 3 0

【VBA練習問題08】正方形状に 1 ~ n の数字を並べます

ユーザーが任意の数字 n を入力すると、ワークシートに 1 ~ n2 の数字が正方形状に並ぶようなマクロをつくってください。最初の数字 (1) はセル A1 に入るものとします。たとえば、n = 5 の場合は次のように数字が並びます。

Excel VBA 正方形状に並べるプロシージャ(マクロ)
【ヒント】
・ユーザーが n を入力できるようにします。
・ループでセルを処理するときは Cellsプロパティを使います。
・Cells(y, x) は y 行 x 列のセルを意味します。
・2 つの変数を使って二重ループさせます。

【解答】Cells(k, j) は k 行 j 列のセルを取得します。下図のように、n = 5 のとき、A 列には初項 1, 公差 5 の等差数列が並ぶので、Cells(k, 1) に入る数字は

1 + 5 (k - 1) = 5 k - 4

と表せます。k 行には初項 5 k – 4, 公差 1 の数列が並ぶので、Cells(k, j) には、

5 k - 4 + j

という数字が入ることになります。

Excel VBA 正方形状に数字を並べるプロシージャ
一般の n について考えると、A 列には初項 1, 公差 n の等差数列が並ぶので、Cells(k, 1) は

1 + n (k - 1)

と表せます。k 行には初項 n (k – 1) + 1, 公差 1 の数列が並ぶので、Cells(k, j) は、

n (k - 1) + 1 + j - 1 = n (k - 1) + j

と表せます。

'[VBA]数字を正方形状に並べるマクロ

Sub Fill_Square()

  Dim k As Long, j As Long, n As Long

  'ユーザーが n を入力
  n = InputBox("nを入力")

  For k = 1 To n
    For j = 1 To n
      Cells(k, j) = n * (k - 1) + j
    Next j
  Next k

End Sub

 n = 10 で Fill_Square() を実行すると下図のように 100 個の数字が並びます。

Excel VBA 正方形状に100個の数字を並べるプロシージャ

エクセルや数学に関するコメントをお寄せください

  1. あとりえこばと より:

    【AI連載小説】数学のリズム、エクセルの旋律(21)
    「VBAの練習問題を作成しよう」
     
    Excel VBAサークルのメンバーたちは、五百城真琴のリーダーシップのもと、実践的な学びを深めるべく、VBAの練習問題を作成することになった。サークルの部屋では、ワクワクとした雰囲気が広がっていた。真琴はメンバーたちに向けて手を挙げ、笑顔で言った。
    「今日は実践的にVBAを使ってみよう。各自、簡単な練習問題を考えて、それを解くプログラムを作成しよう」
    メンバーたちはノートやラップトップを取り出し、アイデアを出し合いながら問題を考え始めた。村雨研伸は考え事をしながら提案した。
    「例えば、エクセルのシートに1から10までの数値がランダムに配置されているとしよう。それらの数値の中で最大値を見つけて、そのセルをハイライトするプログラムはどうだろう?」
    真琴は頷きながら返答した。
    「いいアイデアだね。それなら、条件付き書式を使ったり、VBAの関数を組み合わせて解くことができるね。他にもアイデアはあるかな?」
    雨宮隆治が考え付いて手を挙げた。
    「もう一つは、特定の条件を満たすセルだけを抽出するプログラムはどうだろう?例えば、数値が奇数のセルだけを取り出すとか」
    月子も加わりながら、
    「それなら、条件を変えて遊べそうだね。偶数だけでなく、ある範囲の値や特定の文字列を含むセルも抽出できるようにすると面白そうだよね」
    真琴は皆の提案をまとめながら、
    「それぞれが考えた問題を解くプログラムを作成し、サークルで共有しよう。お互いのアプローチを見ることで、新しい発見があるかもしれないからね。」
    メンバーたちは興奮と刺激に満ちた表情で、VBAの練習問題に取り組むことに決めた。