アラビア数字の起源
私たちが普段から何気なく使っている十進記数法の数字「0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 …」のことをアラビア数字とよびます。アラビア数字というからには、その起源は中東にあるのだろうと思ってしまいますが(私もかつてはそう思っていました)、実はその起源はインドにあるようです。
「だったら、インド数字とよぶのが筋だろう。インド人に失礼じゃないか」
と思われるかもしれません。実際のところ、この事に関してインド人がどう思っているかはわかりませんが、Arabic numerals と名づけたのはヨーロッパ人です。インドの数字がアラビア経由でヨーロッパに伝えられたので、そうよばれるようになったのです。
6 世紀頃のインドではこんな形の数字が使われていました。
これは、デーヴァナーガリー(デバナガリ)数字とよばれ、PC で IMEパッドなどを開けば入力することもできる文字です (Unicode の U+0900 ~ U+097A に登録されています)。デーヴァナーガリー数字は四方に伝えられ、様々な地域でその形を少しずつ変えながら定着していきました。中東においては、9 世紀初めにアル=フワーリズミーが著した『インド数の計算法』にインド数字が使用されています。
ヨーロッパでは、10 世紀頃にヒスパニア(イベリア半島;現在のスペイン・ポルトガル)にインド数字が伝えられ、そこから北部へと広がっていったようです。当時のヒスパニアはウマイヤ朝支配下のイスラム文化圏でした。しかい、アラビア数字のヨーロッパ定着に決定的な役割を果たしたのは、(フィボナッチ数列で有名な)レオナルド・フィボナッチだったようです。彼の著した『算盤の書』の中で紹介されている「位取り記数法」の利点に気づいたヨーロッパの知識人たちは、それまでに使用していたローマ数字をインド数字に置き換えていきました。その過程でインド数字は現在の私たちが使っている アラビア数字 の形になったようです。起源はインドにあり、アラビアを経ているとはいえ、現在の形に整えたのはヨーロッパ人なので、むしろ
現在のアラブの人たちは、これを「インド数字」、ヨーロッパ人が使用するほうの数字を「アラビア数字」とよんでいます。何だかややこしいことになっていますね …
AIにアラビア数字の起源について尋ねてみました
AIにアラビア数字の起源について質問してみると、以下のような回答でした。
アラビア数字、またはアラビア数字として知られている数字体系は、現代の数値システムの基盤となるものです。アラビア数字の起源について以下に説明します。
アラビア数字の起源:アラビア数字は、実際にはアラビア半島ではなく、古代インドで発展しました。この数字体系は、紀元前6世紀から7世紀にかけてインドで形成され、その後、アラビア帝国を通じて西洋に伝わりました。ここから「アラビア数字」という名前が付けられました。
アラビア数字の主な特徴:十進法(Decimal System):アラビア数字は、10進法を基にしています。すなわち、10個の異なる数字(0から9)を組み合わせて数を表現します。このシンプルな体系により、非常に効率的に数を表現できるようになりました。
ゼロ(0)の導入:アラビア数字はゼロ(0)を数値体系に導入しました。これは、数値の位置によって異なる値を持つという概念を導入し、桁ごとに数値を区別できるようにしました。
位置による重要性:アラビア数字では数値の位置がその値を決定します。例えば、1の位置と10の位置で同じ数字を使っても、その位置によって意味が異なります。これにより、非常に大きな数を効率的に表現できます。
一般的な採用:アラビア数字はイスラムの黄金時代を通じてヨーロッパに導入され、中世ヨーロッパで広く受け入れられました。その後、西洋の科学、数学、貿易、および通貨システムの基盤として確立しました。
アラビア数字の導入により、数の表現が効率化され、計算が簡素化され、数学や科学の発展に寄与しました。この数字体系は、現代の世界中で広く受け入れられ、使われています。
エクセルや数学に関するコメントをお寄せください