アラビア数字の起源
私たちが普段から何気なく使っている十進記数法の数字
0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9
のことを アラビア数字 とよびます。アラビア数字というからには、その起源は中東にあるのだろうと思ってしまいますが(私もかつてはそう思っていました)、実はその起源は インド にあるのです。
「だったら、インド数字とよぶのが筋だろう。インド人に失礼じゃないか」
と思われるかもしれません。実際のところ、この事に関してインド人がどう思っているかはわかりませんが、Arabic numerals(アラビア数字) と名づけたのはヨーロッパ人です。インドの数字がアラビア経由でヨーロッパに伝えられたので、そうよばれるようになったのです。
6 世紀頃のインドではこんな形の数字が使われていました。
これは、デーヴァナーガリー(デバナガリ)数字とよばれ、PC で IMEパッドなどを開けば入力することもできる文字です (Unicode の U+0900 ~ U+097A に登録されています)。デーヴァナーガリー数字は四方に伝えられ、様々な地域でその形を少しずつ変えながら定着していきました。中東においては、9 世紀初めにアル=フワーリズミーが著した『インド数の計算法』にインド数字が使用されています。
ヨーロッパでは、10 世紀頃にヒスパニア(イベリア半島;現在のスペイン・ポルトガル)にインド数字が伝えられ、そこから北部へと広がっていったようです。当時のヒスパニアはウマイヤ朝支配下のイスラム文化圏でした。しかい、アラビア数字のヨーロッパ定着に決定的な役割を果たしたのは、(フィボナッチ数列で有名な)レオナルド・フィボナッチだったようです。彼の著した『算盤の書』の中で紹介されている「位取り記数法」の利点に気づいたヨーロッパの知識人たちは、それまでに使用していたローマ数字をインド数字に置き換えていきました。その過程でインド数字は現在の私たちが使っている アラビア数字 の形になったようです。起源はインドにあり、アラビアを経ているとはいえ、現在の形に整えたのはヨーロッパ人なので、むしろ
現在のアラブの人たちは、これを「インド数字」、ヨーロッパ人が使用するほうの数字を「アラビア数字」とよんでいます。何だかややこしいことになっていますね …
エクセルや数学に関するコメントをお寄せください