その他 【古典力学・解析力学】おすすめ参考書・問題集 古典力学・解析力学 おすすめ参考書 理工学部の学生さんに是非一読してもらいたいと個人的に考える 古典力学の名著 を紹介します(解析力学も古典力学に含まれます)。ちなみに最初に読む一冊としては『物理学序論としての力学』を断然おすすめします。こ... 2017.07.20 その他
その他 たすきがけで2次式を因数分解します たすきがけで2次式を因数分解します 今回はちょっと難しい因数分解 \ に挑戦します。これは たすきがけ とよばれる因数分解で、x の係数が ad + bc という交差形(後述)になっていることに由来します。 とはいえ現代で... 2016.12.21 その他
その他 2 次式の因数分解 これまでは \(x^2=c^2\) という簡単な 2 次方程式を扱ってきました。 ここで c を左辺に移項して、 \ と変形してみます。展開公式 \ と見比べてみると (1) は \ と書くことができます... 2016.11.10 その他
その他 負の数(反数) 負の数を定義します 次のような方程式を解いてみましょう。 x + 1 = 0 なんだかとっても簡単そうな式ですね! ここは学び直し講座ですから、ほとんどの読者さんが大人の方だと思うので、即座に「 x = -1 に決まってる!... 2016.09.20 その他
その他 約数表と最大公約数表 Excel VBA で作成した 約数表 と 最大公約数表 を掲載します。 約数表 自然数 1 ~ 100 の 約数表 です。 約数が 2 つしかない自然数は素数です。 自然数約数 11 21, 2 31, 3 ... 2016.09.17 その他
その他 [Excel] LCMで最小公倍数表を作成する LCM 関数 最小公倍数計算シート 公倍数と最小公倍数 最小公倍数表 LCM 関数 LCM(数値1,数値2) は数値の 最小公倍数 を返します。たとえば =LCM(8,12) と入力すれば 8 と 12 の最小... 2016.09.10 その他
その他 1年が12ヶ月、1時間が60に分割される理由 ある整数 N が整数 a, b によって N = a b のような形に書けるとき、N は a の倍数、あるいは b の倍数といいます。 a や b が 0 や負であっても定義はそのまま使えますが、普通は特に断りがない限り a, b は... 2016.09.01 その他
その他 分数から小数への変換に慣れましょう 今回から小数・分数を含んだ計算の学習がスタートします。基本的のこのコーナーは中高生や大人の皆さんを対象とした「学び直し」ですから、小学生の頃とは違ったアプローチで、簡単な整数論の話なども絡めながら、より体系的に割り算について学んでいくこと... 2016.07.30 その他